予防・メンテナンス
一度削ってしまった歯は二度と再生することはありません。治療した歯は一生治療を繰り返すことになります。崩壊した歯冠を見栄えよく修復したとしても、あくまでも人工的なものであって本来の自分自身の歯ではありません。
当院ではお母さんや、ご家族の方が自分の口腔内の虫歯菌の質を変える努力をすること、健康なお口を維持することなどに注目した「家族予防」に力を入れています。
虫歯について
┃口腔細菌 バイオフィルムってなぁに!?
口腔内の代表的な病気である虫歯と歯周病の原因はプラーク(歯垢)と呼ばれる歯の表面に付着する細菌の塊です。
虫歯の原因となるミュータンス菌などが付着しており、細菌はグリコッカスというネバネバ物質を作り、病原性の高い成熟したバイオフィルムになります。
強い毒性を発揮し、唾液や抗菌物質からも守られ、もう通常のブラッシングでは除去できません。プロフェッショナルケアが必要になります。
初期であれば無害であることが多いため、この時点でバイオフィルムの除去を行い、クリーニングを行えば後期に付着してくる歯周病原菌に脅かされることはなく、口腔の健康は維持できます。
┃虫歯ってどうなるの?
飲食すると、プラーク中の細菌が酸を作り出します。 この酸により、歯の表面からカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出してしまいます。この現象を『脱灰』といいます。
しばらくすると、唾液の働きによる、細菌の作り出した酸を洗い流す作用や、中和作用によって、溶け出したカルシウムイオン・リン酸イオンを歯の表面に戻し、脱灰した部分を修復してくれます。これが『再石灰化』です。
食事をするたびに歯が溶けたり(脱灰)、戻ったり(再石灰化)を繰り返しています。脱灰する時間が増えると虫歯になります。
虫歯になるかならないかは、歯の成分が溶け出す『脱灰』と、取り込まれて元に戻る『再石灰化』のバランスがポイントです。
歯周病について
┃歯が抜け落ちる!?歯周病ってなあに!?
歯周病は歯周病菌の出す内毒素によって歯を支えている歯槽骨という顎の骨が溶けていく病気のことをいいます。
口腔内には約700種類の細菌が存在し、プラーク1mg中には一億個以上の細菌が存在しています。
歯周病は生活習慣病ともよばれ、糖尿病などの、全身疾患や喫煙などにより、歯周病を発症させる要因となったり、悪化させる原因になったりします。
放っておけば、どんどん進行していきます。進行する前、若しくは、発症するまえに、歯科医院で歯面に付着したバイオフィルムをしっかり除去し、適切なホームケアを丁寧に行うことで、歯周病は予防できます。
メンテナンスの流れ
[STEP1] 口腔内審査
|

| 虫歯や歯周病などお口全体の診査、診断を行います。
それぞれの患者さんの口腔内を把握している担当歯科衛生士が的確なアドバイスをさせて頂き、健康な口腔を維持できるよう管理していきます。
|
|
[STEP2] 唾液検査
|

| 虫歯や歯周病などお口全体の診査、診断を行います。
それぞれの患者さんの口腔内を把握している担当歯科衛生士が的確なアドバイスをさせて頂き、健康な口腔を維持できるよう管理していきます。
|
|
[STEP3] 適切な歯磨きレクチャー
|

| 健康なお口を維持するためには、ご自身による正しいホームケアが欠かせません。虫歯や歯周病の治療を行っても、毎日の歯磨きがおろそかであればすぐに後戻りしてしまいます。
患者さんに合わせた正しい歯磨き方法をご指導させて頂きます。
|
|
[STEP4] PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥ-ス・クリーニング)
|

| 念入りに歯磨きしていても歯と歯の間や、歯と歯茎の境目は磨き残しがち。その磨き残しが原因で虫歯も歯周病も進行していきます。
歯科衛生士がしっかりと歯と歯ぐきの専門的な清掃を行い、原因菌であるバイオフィルムの破壊と除去を行っていきます。
|
|
[STEP5] フッ素塗布
|

| PMTCで歯面をクリーニングした後はフッ素が非常に取込みやすく、より、虫歯菌の出す「酸」に強い歯にしてくれます。
フッ素を継続的に塗布することで、虫歯になりにくくなります。
|
|
┃口腔内が不衛生だと全身に影響を及ぼします。
歯周病は生活習慣病ともよばれ、糖尿病などの、全身疾患や喫煙などにより、歯周病を発症させる要因となったり、悪化させる原因になったりします。
0歳児からの虫歯予防
┃生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。
虫歯の原因菌(ミュータンス菌)はお母さんや周りの家族の人の唾液から感染します。
子育て感染(母子感染)ともいい、大人が使用した箸やスプーン、キス、フーフーしてから与える、噛み与えなどにより、お子さんに感染していきます。
歯が生えてないうちはミュータンス菌は住みつかず、歯が生える生後6ヶ月から感染が始まります。 1歳7ヶ月~2歳7ヶ月は「感染の窓」と呼ばれ最も注意が必要です。
この時期にミュータンス菌の感染を防ぐことが出来ればお子さんの虫歯になる確率を低下させることが出来ます!
2歳までに虫歯菌がなかった子供が4歳になったとき、虫歯の本数はわずか0.3本。2歳までに虫歯菌の感染があった子供が4歳になったときには、虫歯の本数は5本もありました。
わずか2年のケアの違いで虫歯の本数に16倍もの差ができました。感染してしまうと2歳児から急激に虫歯が増加してくるため、それより前の時点でお子さんの定期管理を始めることをおすすめします。
┃0歳児から通える「キッズデンタルパーク」
キッズデンタルパークは0歳児から通える歯科医院です。
3歳以上のお子さんは1人で診療室に入室していけるようになっており、お子さんの自立心を促します。 また、0~2歳のお子さんを対象とした821(ハニー)クラブでは、自ら歯磨きをする習慣を身につけられ、楽しく学んで通える歯医者となっております。
第1次予防
|
虫歯未発症の健康な子供たちを対象としています。ゼロ歳児からの通院が可能で、お子さんが楽しく虫歯予防を学ぶことができます。 ※一部保険適用外となっております。十分な説明をさせていただきますので、受付にてご確認下さい。
|
第2次予防
|
自覚症状がない段階からの早期診断、早期治療により、虫歯の進行の抑制を行っています。また、「家族予防」をすることで、お子さんへの虫歯の感染を防ぐことにもつながります。
|
第3次予防
| 発症後の口腔内の機能回復を計り、メンテナンスにより口腔の健康を維持して頂いています。
|
┃当院では保育士が常駐しております。
親御さんがメンテナンスを受けている間、お子さんをお預かりいたします。お約束の際、お申し付け下さい。
※家族予防に力を入れておりますので、隣接するキッズデンタルパークに通院されているお子さんに限らせて頂いております。